もしも「かんたんリンク」のカスタマイズはHTML構造を要チェック!

Bloggerのテーマを「QooQ」から「JetTheme」に変更したついでに、ブログの稼ぎ頭「 もしもアフィリエイト 」提供の” かんたんリンク ”のデザインもカスタマイズしてみた。 この手の記事を読むのは稼ぐ系ブロガーなので、、つべこべ言わず、、
Bloggerのテーマを「QooQ」から「JetTheme」に変更したついでに、ブログの稼ぎ頭「 もしもアフィリエイト 」提供の” かんたんリンク ”のデザインもカスタマイズしてみた。 この手の記事を読むのは稼ぐ系ブロガーなので、、つべこべ言わず、、
僕は筆圧が強いせいかペンタブの芯の減り具合は目に余るほどだ。イラスト素材など制作していると2週間を待たず一本くらい消費してしまう。 まあ失敗が多いせいかな、、、 ところでWACOM純正の替芯は10本1,000円、たとえ互換品であっても700円程度と相当高い。しかも描き心地が悪いハズレ品が送られて来ることもある。
最強フリーソフト「 GIMP 」で、クリッピング機能を使う方法を解説する。 以前のGIMPには、お絵描きソフト定番のクリッピング機能は実装されていなかった。(※擬似的にそれを行う面倒な方法は存在したが、、) ところがGIMP 2.10以降であれば、以下に解説する単純明快な方法で実現できる。 最近発見したこの機能がイラストを描くうえでとても便利なのでGIMP勢にシェアしておきたい。
Skylumから「 Luminar AI 」という写真編集ソフトのライセンスを提供して頂いたので使ってみた。 Luminar AIは、いくつかの編集ツールにAI(人工知能)を搭載している。 今回はその恩恵を多分に受けていそうな” ポートレート ”編集による作例を紹介する。
最強フリーソフト、GIMPの強力フィルター「 Heal selection 」で登山に出かけたフリー素材のパパを忽然と消し去ってやりました(笑) 切り抜いたのではなく、消したのです! 凄いよね、消した画像の部分の背景がちゃっかり存在している。 なんだかオオカミにつままれたような気分。 今回はこのやり方を解説してみたいと思う。 (※「Heal selection」の導入方法は記事の最後で解説する。)